口臭の原因と対策

爽やかな息のために

口臭の原因は

誰でも口のにおいはあります。口臭の原因の90%以上は口の中にあり、特に多量の舌苔の付着は口臭発生の大きな原因となります。 重症の歯周病でも口臭が強く発生します。 歯周病になってしまうと歯肉の組織が破壊されて、白血球が出てきたり出血したりします。 破壊された組織や白血球、死滅した細菌などのたんぱく質がにおい物質を発生させるもとになります。 また、重度のむし歯や多数のむし歯も、口臭の原因になる可能性があります。

口臭は年齢とともに多くなる傾向が認められます。 これは口臭の原因である歯周病にかかる人の割合が増えること、入れ歯の使用者が増えること、唾液の分泌が少なくなってくることが関係していると考えられています。 唾液の分泌が悪くなると口の中が不潔になって口臭が発生しやすくなります。 入れ歯の手入れが悪いと不潔になり特有のにおいが出てきます。

喫煙や飲酒も口臭の発生と関連しています。タバコを吸っている人は喫煙者特有のニコチンやタールのにおいがします。 また、歯周病の進行には喫煙が大きく影響するのでタバコを吸うことによって歯周病が悪化し、そのために口臭が一層強くなることも考えられます。 お酒を飲んだ後はアルコールが体内で吸収されて血液循環によって肺に運ばれ、そこから呼吸の際に揮発性のアルコール成分がでてくるので飲酒をしていた人の吐息はアルコール臭くなります。

胃が悪いと口臭が強くなる?

一般に「胃が悪いと口臭が強くなる」と信じられていますが、胃の調子と口臭の関連は少ないようです。 食道と胃の境界である噴門部は飲食物が通過する時以外は括約筋で閉じられているので、 げっぷをしない限り胃の中の空気が口の中に出てくることがないからです。

いつ口臭がするのか

口臭は起床直後が最も強くにおいます。 食事や歯磨きを行うことで唾液がよく出て汚れがとれ口臭はなくなりますが、時間が経つとまた口臭は強くなってきます。 生理的口臭は日内変動がみられますが、無臭になるということはありません。 ですからにおいにあまり神経質になる必要はなく、他人を不快にさせるような強いにおいがないように気をつければいいのです

口臭予防対策

  1. 正しい歯磨きと舌磨きでお口の中を清潔にしましょう。
    舌苔を除去するには一日一回、特に舌苔の量が多い起床直後に舌の清掃を行うのが効果的です。 舌を思い切り前に出し、水に濡らしただけのブラシで磨くとよいでしょう。 ただし一日何回も磨いたり、力を入れすぎたりすると味を感じる味蕾を傷つけてしまうので注意しましょう。 舌表面をよく見てあまり力を入れずに磨いてください。
  2. 十分な睡眠とバランスの取れた食生活で規則正しい生活を送りましょう。
  3. 気持ちにゆとりを持ってリラックスした状態で毎日を過ごしましょう。
    ストレスや緊張時に口臭が強くなることも報告されています。
  4. 口臭が気になった時は、うがい歯磨きをしてみましょう。
  5. 何か飲食することで口臭が軽減する場合もあります。
    唾液には口の中の洗浄作用など口臭予防に関連した重要な役割があります。唇や下を動かすことはよい刺激になって唾液の分泌量が多くなります。
  6. 口臭を一人であまり気にしすぎるのはよくありません。身近に何でも相談できる家族や友人を持ちましょう。
  7. 歯科医院で相談しましょう。
    定期的に歯科医院に行き、歯の掃除や歯石除去を受けることが大切です。

洗口剤について

洗口剤では完全に口臭はとれません。洗口剤やフラボノガムや口中清涼剤などを使用すれば約2時間程度口臭の抑制効果はありますが、 口臭発生の原因を除去しない限り本質的な口臭の改善とはなりません。


Copyright © 2000 - · All Rights Reserved FUKAGAWA DENTAL OFFICE